開催期間:2025年10月11日~10月12日、10月14日~10月17日
勇ましく優美な西条の「だんじり」
約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…
開催期間:2025年10月11日~10月12日、10月14日~10月17日
勇ましく優美な西条の「だんじり」
約150台余りのだんじりやみこしが奉納される絢爛豪華な祭り。祭りの目玉は16日の「川入り」で、15~16時頃から各だんじりは市内と伊曽乃神社の間を流れる加茂川河川敷に集合し、夕闇迫るなか神様の御神輿の渡御を見送ろ…
開催期間:2025年8月2日、8月9日、8月16日、8月23日、8月30日、10月4日、10月11日、10月18日 ※詳しくは、とべ動物園HPをご確認ください。
普段見ることのできない夜ならではの動物の動きを目撃できるかも! 開園時間を21時まで延長!普段は見ることのできない動物たちの夜の姿を見られる。 ※荒天等により、変更・中止となる場合があります。ご来園前にH…
開催期間:2025年10月13日~2025年10月15日
豪華絢爛な太鼓台が威勢のよい掛け声とともに市内を練り歩く。また14日には「ふるさと広場」に太鼓台が一堂に集まり、かきくらべも行われ、多くの見物客で賑わう。
開催期間:2025年10月16日~2025年10月18日(大生院地区:10月15日~10月17日)
豪華絢爛、勇壮華麗な全国に誇る愛媛の秋祭り
高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台が市内を勇壮に練り歩く、愛媛を代表する祭りの一つ。最大の見どころである「かきくらべ」が各地区で行われ、躍動する太鼓台に多くの観衆が酔いしれる。「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声で担…
開催期間:2025年10月13日~2025年10月15日
豪華絢爛!見て楽しめる伝統の祭
豊漁・豊穣を感謝する祭りとして受け継がれている川之江地区の伝統ある祭り。外側面を金糸による刺繍で龍や鷹、獅子、武者などの華やかな装飾を施した豪華絢爛な重さ約2t、高さ5.2m、長さ12mあまりの巨大な太鼓台が市内…
開催期間:2025年9月13日~2025年10月25日
河川敷で月を肴に秋の味覚の里いもを炊いて味わう行事。重信川に架かる出合橋の下の河川敷会場では、約40年間にわたり続けられている。海産物からとられたダシはそれだけでも充分美味なあっさり味で、食材には12種類の食材が…
7日の早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ、計8回の豪快な「鉢合わせ」を行う。喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込…
開催期間:2025年11月1日~2025年11月2日
ずらり、自信作。ふわり、笑顔咲く。
国の伝統的工芸品「砥部焼」の窯元66軒の陶工たちが、会場内で対面販売を行う。 会場では様々なステージイベントも開催。町産品販売やグルメもあり、家族で楽しむことができる。
開催期間:2025年10月20日~2025年10月23日
四国中央市三島・寒川・豊岡地区にある6つの神社で行われる秋祭りの総称。200年以上の歴史をもつ伝統行事で華やかに飾られた太鼓台は一見の価値あり。港記念公園で行われる「三島太鼓台統一寄せ」で、各太鼓台が迫力ある掛声…
開催期間:2025年10月19日
勢いよく眼前を駆け抜けるお供馬
「お供馬の走り込み」は菊間町加茂神社の祭事で、起源は約500年ほど前の室町時代、京都上賀茂神社葵祭(あおいまつり)の行事をまねて始まったものと伝えられています。祭用の鞍や装飾具を着けた馬に、3~15歳までの少年が…
開催期間:2025年7月12日、9月20日、11月8日、2025年1月17日、3月14日
町内外から魅力的な商品を販売する多くのお店が集まります。特設された飲食ブースにより、立ち寄った方がゆっくりと食事を楽しむことができます。
開催期間:2025年9月20日~2025年11月24日
絵本作家としてのデビュー作『りんごかもしれない』(2013年)以降、子どもから大人まで大ブームを巻き起こしているヨシタケシンスケ。頭のなかに広がる果てしない妄想やアイデア、クスッと笑える人のクセやしぐさ、世界の真…
開催期間:2025年10月25日(予定)
100種類900株の大輪・中輪・ミニバラが公園内に咲き誇る。夕方からは約900本の瓦灯籠が点灯され、幻想的な世界を醸し出す。
開催期間:2025年9月8日~2025年10月18日
潮風に吹かれながら味わう秋の味覚
五色浜海浜公園内で行われる秋の味覚の里いもを味わう行事。五色浜の「いもたき」は、地元の削り節やイリコを使った上品であっさりとしたダシが特徴。多くの人で賑わい、秋の夜長に人々が集い鍋を囲む光景は愛媛県の風物詩となっ…
開催期間:2025年9月12日~2025年10月19日
秋の訪れを知らせる新居浜の伝統行事
里芋、鶏肉、ホタテ、もやし、うどんなどを秘伝のだし汁が入った鍋に入れて食べる新居浜の初秋の風物詩。
開催期間:2025年10月18日~2025年10月19日
郷内の五穀豊穣・人民繁栄を祈って各地区の出し物が地区を回り、最後に一堂に集まって神事の後、決められた順序で「出し物」の披露奉納がある。
開催期間:○通常マルシェ 毎月第2・第4日曜日 ○夜マルシェ 夏季第2・第4土曜日 ※基本的には上記の通りですが、その他、イレギュラーでの開催もあります。
瀬戸内の「うまい!」に出会える海辺のマルシェ
今治港約600mのコンコースに約100ブースのお店やキッチンカーがずらりと並びます。 地元でとれた新鮮な魚介類や野菜、グルメやアクセサリー等の雑貨など、大人も子どもも楽しめるイベントです! ご家族そろって、週…
開催期間:令和7年10月18日(土)~11月3日(月・祝)
県内4エリアで参加型のアートフェスティバルを開催!
東京藝術大学と連携し、愛媛県内4エリアを会場に、国内外24組のアーティストが地域の人々とともに作り上げた展示型作品や体験型プロジェクトなど、多様な表現を体感できる参加型アートフェスティバルを開催します。 「こ…
開催期間:2025年9月13日(金)~2025年11月24日(月)
「日本のスイス」とも呼ばれ観光客の絶えない四国カルストエリアの主要な観光スポットを巡り、各市町の特産品が当たるキャンペーンを開催中です。 秋の気配が深まりつつある四国カルストで周遊してみませんか。
開催期間:2025年11月2日
いやしの南予体験プログラム
109mの木造廊下を競技場とし、100mの雑巾がけの速さを競います。小学生低学年の部、小学生高学年の部、親子ダブルス、混合ダブルス、女子の部、男子の部、アスリートの部などクラスが分かれており、各クラス入賞者には商…
開催期間:2025年11月9日
日本一細長い佐田岬半島を走る、アップダウンの厳しいコース。ハーフマラソン(21.097km)・クォーターマラソン(10.548km)・デシマラソン(4.219km)の各コースあり。瀬戸内海と宇和海を一望でき遠く九…
開催期間:2025年7月1日~2026年1月12日
プロの写真家、地元の方、旅行者、誰もが気軽に参加できるフォトコンテストです。 Instagramで、ハッシュタグ「#愛媛県観光写真大賞2025」と、メンション「@iyokannet」、撮影場所や撮影したものの名…
戦国悲話が起源の奇祭
戦国時代に、味方の誤射により倒れた山伏の霊を鎮めるために始まった行事。高さ約20mの柱に麻木籠を取り付け、籠に向かって松明を放り投げて籠が燃え上がるまで幾夜でも続けられる。美しい火の玉が闇の中で尾を引く光景は神秘…
いやしの南予体験プログラム
日本三大鵜飼いに数えられる大洲のうかい。屋形船と鵜舟が並走し、間近で鵜が鮎を獲える姿を観察しながら、食事や酒を楽しむことができる。ライトアップされた臥龍山荘や大洲城も望め、日本の情緒溢れる情景を堪能できます。#川
開催期間:2025年11月1日~2025年12月21日
切り絵のぬくもりと美しさに、光や映像を融合した独自の「光の切り絵」を生み出し、幻想的な空間を作り上げる作家・酒井敦美。大自然の風景が次々と変化する作品「地球スケッチ」に、可愛らしく動く切り絵の「動く絵本」。絵姫の…
開催期間:毎月第4土・日曜日(12月は休み)
マリンオアシスはかたで毎月第4土・日曜日のみ営業
愛媛地産地消の日にあわせて、毎月第4土・日曜日のみ営業。島で栽培された旬の野菜を利用し手作りした「はまんぼ御膳」が楽しめる。※限定50食
開催期間:2025年10月18日~2025年10月19日
松下流殿中奴で、奴が進まないと神輿が進もうとして、小競り合いを繰り返すのが見もの。10月第3日曜日とその前日開催。
開催期間:2025年7月19日(土)~2025年10月19日(日)
石鎚国定公園は指定されてから今年で70周年を迎えます!!これを記念して石鎚エリア(久万高原町、西条市)で謎解き宝探しを開催中です!!謎を解き各地に散らばった宝箱を見つけてみてください♪宝箱を発見したら素敵な賞品が…
開催期間:2025年10月26日(予定)
日頃のご愛顧に感謝し、とべ動物園の日当日に限り高校生以下の方は無料でご入園いただけます。動物慰霊祭も開催いたします。 ※ご来園前にHPをご確認ください。
開催期間:2025年1月2日、5月3日、7月23日、10月26日 ※開催日については、変更することがあります
南予の祭りと芸能
南予地方には、牛と牛とを闘わせる闘牛文化が広く定着し、地元では闘牛のことを「突きあい」と称し、平成7年に文化庁より「南予地方の牛の突きあい習俗」が国無形民俗文化財に選択されています。南予地方の「突きあい」は安政3…
開催期間:2025年7月20日~2026年1月12日
かまぼこ板に描いた絵を全国から募集する公募展
「絵はこころの手紙です」をテーマにかまぼこ板をキャンバスにした絵の作品を募集し、展示発表を行う。
開催期間:奇数月の第3土曜日
都合により変更になる場合あり
軽トラックの荷台を利用して、地元でとれた野菜や果物、味自慢の手作りお菓子や惣菜を販売する。毎回様々なイベントも開催する。
開催期間:毎週木・日曜日実施(HPに実施日掲載)
旅がもっと楽しくなる はじめてのE-Bike 初心者向け安心のガイド付き
本ツアーは、南伊予地区の小高い立地から穏やかな瀬戶内海の眺望を最大限に活かし、参加者がE-BIKEを利用することで、山がちな地形においても効率的に、かつ快適に地域内の魅力をめぐることができることが特徴です。 具…
いやしの南予体験プログラム
大洲のまちの真ん中の大洲城下の肱川でカヌー、SUP(サップ)を気軽に体験できます。肱川から見上げる大洲城は普段では見ることができない、ここだけの体験です。また、肱川のゆったりした流れは、子供も大人もパドルスポーツ…
開催期間:2025年11月30日
常設展が無料で観覧できる。 愛媛県南予地方の特産品や食品、手作りのかわいいアクセサリーや小物が大集合する「はに坊のどんぐりマルシェ」を開催。
開催期間:2025年10月18日~2026年1月12日
ⓒNASA, ESA, CSA, and STScI / ⓒNASA, ESA, CSA, Northrop Grumma
ハッブル宇宙望遠鏡の後継機であるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した写真を中心に、宇宙望遠鏡がとらえた深宇宙の姿を紹介します。最初の画像が公開されてから3年で蓄積された、ジェームズ・ウェッブ望遠鏡による息をの…
開催期間:2025年10月29日
抜穂祭は新穀祭とも呼ばれる収穫祭。また、この大祭では、一力山が目に見えない稲の精霊と角力をとる一人角力(ひとりずもう)が奉納される。この一人角力は現在、愛媛県の無形民俗文化財に指定されている。
開催期間:2025年9月6日~2025年10月19日
本展覧会は、『石山直司展」と『ルーヴル美術館の銅版画展』を同時開催するものです。 石山直司氏は、新居浜市出身で日本で版画家としての活動を始めましたが、2003年に文化庁の在外研修員としてフィンランドのユヴァ…