伊達十万石の城下町のシンボル
国の重要文化財である天守や、市の指定文化財になっている上り立ち門といった建造物が点在。古城の雰囲気を漂わせる石垣郡や石段、井戸なども残っています。城山の自然と天守からの眺望も見逃せません。宇和島城の見どころ
宇和島の中心部に位置する標高約80mの丘陵に築かれた平山城。近世城郭は築城家として名高い武将、藤堂高虎によって、慶長元(1596)年から慶長6(1601)年にかけて築かれました。かつては大半が海に面し、堀も築かれていましたが、現在は埋め立てられています。元和元(1615)年に伊達政宗の長子、伊達秀宗が入城して以来伊達家代々の居城となりました。現在の天守は伊達家の居城になってから再建されたものですが、城構えは藤堂高虎が創建した当時のものを引き継いでいます。城山は国史跡で、現存十二天守に数えられる天守は国の重要文化財に指定されています。
天守に往時の姿を見る
天守は二代藩主・伊達宗利が寛文6(1666)年ごろに再建しました。規模は大きくありませんが、白壁が美しく、破風や懸魚など御殿建築の装飾が随所に施された美しい姿が印象的。別名「鶴島城」といわれる優美な姿は、平の世を象徴するものであり、伊達十万石の格式を感じさせます。天守の最上階からは伊達十万石の城下町が望め、本丸の先に宇和島港と海が見える景観は、かつて城が海辺にあった時代をイメージさせます。
上り立ち門と郷土館も一見の価値あり
城山の南麓、登山口となっている「上り立ち門」。創建時期は特定されていませんが、慶長年間まで遡る可能性があると言われています。武家の正門とされる藥井門形式の門で、国内現存の薬医門では最大規模を誇ります。また、そもそも城にあった建造物ではなく、移築された歴史的建造物も見逃せません。城山東北側登山口にある藩老桑折氏武家長屋門は、宇和島市内では数少ない武家屋敷の建造物。中腹にある旧山里倉は弘化2(1845)年に三之丸に建てられた武器庫で、現在は民俗資料を展示する「城山郷土館」として利用されています。
宇和島城は珍しい五画形
宇和島城の特徴であり、築城の名手・藤堂高虎が手掛けた城ならではの工夫や築城技術を今に伝えているのが、縄張り(外郭)。宇和島城を空から見ると、不等辺の5角形をしています。これは、敵に四角形の城だと錯覚させ、死角をつくるための造り。高虎の設計意図は見事大成功を収め、徳川幕府の隠密が4角形だと見誤っていたことが記録されています。昔の地図や航空写真を見ると、5角形の縄張りが見てとれます。
城山散策で植物観察も楽しもう
約400種類の草木が生い茂る宇和島城。300年以上火災を免れてきたということもあり、巨木や珍しい植物も多く見られます。石垣に群生するユキノシタや石段に広がる苔など、石に緑が美しく映える景観が楽しめます。随所に植物解説が記された案内板が付けられているので、植物観察をしながら散策するのもおすすめです。